試験で高得点をとる方法。(バックナンバー)
1か月くらい前だったでしょうか、メルマガに、国語は最後の最後まで
読解問題の練習を続けてくださいと書きました。
英語でも同様です。
試験直前に単語ばかりやっていてもだめだという ...
■間違いだらけの入試直前・国語勉強法
12月になりました。
受験を間近に控えた生徒のために「間違いだらけの入試直前国語勉強法」ということで、いくつか取り上げることとします。
1、文学史は労多くして、益少なし。自分の ...
音読ができるようになれば国語力は「化ける」
国語力は「化ける」
国語力は目に見えるものではないので、力がついたかどうかなどは簡単にはわかるものではありません。
それがだれにとっても一番わかりやすいのがテスト結果というものなのでしょうが、私たち指導者はそ ...
■学校別問題集の模範解答に注意!
受験生は過去問に取り組んでいることと思いますが、市販の問題集の解答には間違いもありますので、気をつけてくださいね。
学校別問題集の模範解答は出版社によって違う!中学受験関係で解答つきの過去問を販売しているのは、関東ではK社 ...
■質問を正しく理解していなければ、正しい答えが出てくるはずがありません。
「政治家の答弁のような答案は書くな!」とこのメルマガに書いたのは、今年の1月のことでした。
ペーパーを棒読みする菅総理の言葉は聞く者に届かず、また国会の質問でも、記者の質問でも、やりとりがかみあわないことが多く、重ねて質問 ...
■必要な言葉を素早く見つける「ことば探しゲーム」
前回は、メンタリストDaigoさんのYouTubeから次のような言葉を引用しました。
速読ができる人は、スキミングといって、自分にとって必要な箇所を
本の ...
■速読の本「5分見るだけでどんな人でも高速で本が読めるようになるドリル」
この本をご存じでしょうか?
昨年の秋に発売され、テレビでも取り上げられていました。
...
■「新聞の書き写し」は国語学習に効果があるか。
以下にその返信文を挙げます。
「新聞の書き写しが効果的だ」というその発信元のほとんどが新聞社だと思うのですが
どうでしょう?
■「25字以内で答えなさい」 さて、何文字から何文字で答える?
何文字から何文字で答えるべきか。
たとえば「25文字以内で答えなさい」という条件があるとき、
何文字から何文字で書かないといけないと思いますか?
「以内」なのだ ...
■国語の基礎ー指示語の基本
《指示語》
指示語は国語の基礎の基礎です。
これがわからないと文章の内容がまったくわからないということになってしまいます。
これは絶対にマスターしないといけません。