■宿題がなければ喜べ!
この話題は以前にも取り上げましたが、小学6年生は夏期講習あたりから塾で
ものすごい分量の宿題が出ているのではないでしょうか?
宿題はやってもやらなくてもいいものではなく、「やらなければならないも ...
音読ができるようになれば国語力は「化ける」
国語力は「化ける」
国語力は目に見えるものではないので、力がついたかどうかなどは簡単にはわかるものではありません。
それがだれにとっても一番わかりやすいのがテスト結果というものなのでしょうが、私たち指導者はそ ...
■試験で時間がなく空欄の多い人へ
私が塾に勤めていたときのことです。
入試当日、試験が終わって帰宅途中にほとんどの生徒が塾に寄ってくれます。
そこでまず私が「どうだった?」とききます。
するとほとんどの生徒が「全部書いたよ!」といいます。 ...
■「うちの子にはまだ早い」は禁句! / 今日の語句問題(いろは歌)
子どもの今の実力以上の問題を目にすると「うちの子にはまだ早い」という親が必ずいます。
ではいつになったら早くなくなるのでしょうね?
「いろは歌」を丸暗記してくださいと言われたらど ...
■国語難民になるな。(2011年アメブロより)
※以下は2021.05.28のメルマガの記事です。
こんにちは!『国語の力をぐんぐん伸ばす!』の野田です。
これまで、この、たったひらがな1文字の言葉が、こんなにまでマスコミで連日
とりあげられ、テレビ ...
■難しいからやらない、簡単だからやる」という考え方は 真逆ですよ~ってことです。
私の知人に少しばかりお金のある人がいます。
コロナ以前、1年の半分近くはスペインに遊びに行っていたような人です。
彼が言います。
値段が安いからとい ...
■親が子どもの成長をじゃましてはいけません。(小学生の場合)
私の実家は総菜屋でした。
私も小学生のころから年末などの忙しいときには家業の手伝いをしていました。
まずはおせち料理の袋詰めです。
もたもたした ...
■国語を苦手とする生徒の特徴/受験不合格だった二人の共通点
最近は元サッカー選手やプロ野球選手がYouTuberとなり、現役時代の裏話などを
するチャンネルが増えてきました。
プロ野球では西武や巨人に在籍し、楽天の監督も務めたデーブ大久保さんが、 ...
■夏休みは課題をはっきりさせ、やるべきことをしぼろう!
(つぎの文章は7月11日発行のメルマガからの転載です)
夏休み中の国語学習について
(1)「夏休みに集中的にやる」はNG! 夏休みが近づいてよく耳にするのは「国語が苦手なので夏休みに集中的にやる」
...
■四谷大塚小6合格判定模試では8000人中、なんと1番!
(以下は2014年のアメブロ記事からの転載です。)
小6合格判定模試では8000人中、なんと1番!家庭教師でとても優秀な子を教えている。
四谷大塚の合格判定模試では8000人中、なんと1番!
「優秀 ...