■とにかく明るい安村さんの「Don’t warry. I’m wearing.」と国語の苦手な生徒の共通点
とにかく明るい安村さんがイギリスの人気オーディション番組で、
例のはだかのように見えるポーズの芸を披露し、大ウケだったということは
皆さんもご存じでしょう。
知らないという人はぜひYouTubeで見てほしい ...
■あなたが考える「日本語のおもしろさ」とは?
■あなたが考える「日本語のおもしろさ」とは?
次の問題は中学入試問題です。
あなたが考える「言葉のおもしろさ」とは、どのようなことですか。具体的な例をあげて、200字以内で書きましょう。
さて、 ...
■アメリカに帰りたくなる日本語/だから国語は嫌われる。
■だから国語は嫌われる。
私は以前、外国人に無料で日本語を教えるということをしていました。
遊びですから、もちろん無料です。
そのとき、日本語はどんなところが難しいかときくと、ほとんどの生徒は
■文章を「見る」から「読む」、そして「読み解く」のレベルへ
■文章を「見る」から「読む」、そして「読み解く」のレベルへ
「国語の読解問題」という言葉はごくふつうに使われます。
そうなのです、国語は「読解」=「読み解く」ということをしないといけない
のです。
■ちゃんと正しいことを教えてくれる塾に行っていますか?/入試頻出三大文法(小中学生・基礎の基礎)
■ちゃんと正しいことを教えてくれる塾に行っていますか?
最近、立て続けに「ウソだろう!」と思うようなことがありました。
その一つを取り上げると、ある塾では「が・は・も・こそ・でも・しか・さえ」が
ついて ...
■「ぞうさん」の真実
誰もが知っている童謡「ぞうさん」
ぞうさん
ぞうさん
お鼻が長いのね
そうよ
母さんも長いのよ
これは誰でも知っていると思いますが、この最初の「ぞうさん、ぞうさん」と ...
■サッカー「三笘の1ミリ」、長友選手の「ブラボー!」/サッカー試合終了後に水道使用量急増
■サッカー「三笘の1ミリ」、長友選手の「ブラボー!」
20年前のW杯日韓大会、日本の初戦、ベルギー戦での初得点は鈴木隆行選手の
ゴール前で右足を必死にのばし、つま先がかろうじてボールにあたって決まった
もの ...
■いろは歌に秘められた暗号文/だれもが知っておくべき『伊勢物語』の有名な折句
■新聞の言葉遊び
サッカーワールドカップで日本は初戦ドイツ戦に勝ったことで俄然盛り上がりました。
11月23日付け毎日新聞のテレビ番組面、NHKのW杯中継欄には次のようにあった
そうです。
...
■公開された金正恩総書記と娘との写真を「読解」する
■公開された金正恩総書記と娘との写真を「読解」する
先日のニュースにありましたが、北朝鮮は、金正恩総書記が娘と手をつないで歩く
写真を公開しました。
ご覧になりましたか?
これです。 ...
音読ができるようになれば国語力は「化ける」
国語力は「化ける」
国語力は目に見えるものではないので、力がついたかどうかなどは簡単にはわかるものではありません。
それがだれにとっても一番わかりやすいのがテスト結果というものなのでしょうが、私たち指導者はそ ...