■『1リットルの涙』からの出題
先日、受講生の方にはお知らせしましたが、2日前のこと、めまいがして
まともに歩けず、病院に行ってきました。
椅子にすわっているときにめまいを感じ、ちょっと横になろうと思ったのですが、 ...
■小6正答率15%の簡単な問題
前回のメルマガではどうも文章の最後のあたりが変だな、何か抜けていて流れが
不自然だなと感じてはいたのですが、そのまま配信してしまい、その後に何が
抜けていたのかを思いだ ...
■指示語の考え方・手順
次の指示語問題ができますか?
<問題1> 千年のいのちを長らえてきた檜(ひのき)は材にしても 千年は
もたせなればならない。木には〔そういう力〕があり、〔それ〕を
生かすのが自分たち大工の使命である。 ...
■間違いだらけの入試直前・国語勉強法
12月になりました。
受験を間近に控えた生徒のために「間違いだらけの入試直前国語勉強法」ということで、いくつか取り上げることとします。
1、文学史は労多くして、益少なし。自分の ...
■要約文学習法で一生役に立つ国語力を身につけよう。
友人と食事に行ったときによく感じることがあります。
彼は小さな語学学校を経営している経営者、私は一介の教員。
最近はもつ鍋屋に行くことが多いのですが、彼が注文したも ...
■短歌・俳句の入り口 / 短歌俳句の学習法
そもそも短歌、俳句というのはいつ頃できたものでしょう?
私の授業ではまずここから入ります。
もちろん西暦何年の何月何日と、まるでだれかの誕生日のようにいうことは
できませんが、多くの小中学 ...
■国語学習の第一歩、漢字の意味調べはやっていますか?
みなさん! 漢字の意味調べはやっていますか?
他のすべての勉強をやめていいので、まずはこれをやりましょう!
私の講座なんか受けなくていい、塾なんか行かなくていい、
そんな時間があったら漢字の意味調べをや ...
■質問を正しく理解していなければ、正しい答えが出てくるはずがありません。
「政治家の答弁のような答案は書くな!」とこのメルマガに書いたのは、今年の1月のことでした。
ペーパーを棒読みする菅総理の言葉は聞く者に届かず、また国会の質問でも、記者の質問でも、やりとりがかみあわないことが多く、重ねて質問 ...
■国語辞典選びのポイントと、おすすめ国語辞典について
国語辞典選びのポイントと、おすすめ国語辞典について簡単にご紹介
いたします。
私が小学生の頃、国語辞典は一家に一冊、古びたものがあるだけでした。
「これは父親が使っていた ...
■必要な言葉を素早く見つける「ことば探しゲーム」
前回は、メンタリストDaigoさんのYouTubeから次のような言葉を引用しました。
速読ができる人は、スキミングといって、自分にとって必要な箇所を
本の ...