■短歌・俳句の入り口 / 短歌俳句の学習法
短歌・俳句の入り口
そもそも短歌、俳句というのはいつ頃できたものでしょう?
私の授業ではまずここから入ります。
もちろん西暦何年の何月何日と、まるでだれかの誕生日のようにいうことは
できませんが、多くの小中学生は(あるいは高校生も)それを知りません。
それでいて「短歌は五七五七七。俳句は五七五。」これだけは知っています。
私は子どものころ短歌のほうが長いのにどうして「短い」という文字がついてい
るのだろうと不思議に思っていました。
そこでしかたがなく、長いけど「短歌」なんだと無理やりに覚えました。
太陽は東から昇るというのを天才バカボンの「♪西から昇ったお日様が~♪」の
反対だと無理やりおぼえたようなものです。
短歌ではまずわが国最古最大の歌集の書名を知っておかないといけません。
『万葉集』です。全20巻約4500首の歌が収められています。
続いて平安時代の『古今和歌集』などがあることも小学生レベルで覚えておく必
要があります。
中学生レベルではこの3倍、高校生レベルでは8倍くらいの知識が必要です。
俳句では、小中学生はまず「江戸の三大俳人」を覚えましょう。
古い順に「松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶」です。
それぞれがどんな俳句をつくったのか、どんな特徴があるのかも、何か参考になる
ものを見て簡単に理解しておいてくださいね。
ここに「江戸の~」と書いたように俳句はこの芭蕉の時代に完成したということ
がいえます。
芭蕉は1600年代後半の人ですから、今から約350年くらい前の人です。
一方、短歌の古い作品は奈良時代ですから西暦700年代後半、今から1250年
くらい前にできたものです。
それくらい時代に隔たりがあるのですが、小中学生は(なかには高校生でも)
どっちが先にできたのかが分かっていません。
長さがちがうだけで同じようなものだと思っています。
途中の「連歌」などについてはすっとばして、まずは以上のことを覚えておいて
ください。
短歌俳句の学習法。
高校生にとって和歌は文法学習に最適だということを前回は書きました。
小中学生の進学塾では、今週は短歌、来週は俳句というように単元学習が行われ
ることだろうと思います。
そこではまず季語や切れ字を学び、句切れや修辞法という基本を学習してから、
いくつかの短歌俳句にあたって練習をします。
しかし、一週間に一度いくつかの短歌俳句を読んだからといって、それで短歌
俳句が理解できるようになるわけではありません。
それでは、まるで日本に来た外国人が日本文化を学ぼうとしているかのような上
っつらだけのさわり方です。
かといって、膨大な数の短歌俳句を一つ一つ学習する時間はないでしょうから、
やはりいくつかを選んで学習するしかありません。
そこで私がお勧めするのは「暗誦」です。
まずは何度も声にだして読んでみて丸暗記してください。
切れ字がどうとか、体言止めだ、倒置法だなんていうのはその後からで充分です。
まずは慣れましょう。
こどもは暗記の天才
まずは暗誦してほしい俳句として私が厳選したものが33あります。
これを覚えましょう。
前回のメルマガにも書きましたが、33もの俳句を暗誦するというと生徒は
「エーーーーーーー!」と言います。「ムリムリムリ!」「できない~!」と
いいます。
「じゃ、5つだけ今やってみようか」といって、一つ目を私が読み、大体の意味
をいってから何人かの生徒に読んでもらいます。
ふるいけや かわずとびこむ みずのおと
ここでもたもた読んでいてはだめです。
3~5人くらいの生徒にスラスラ読んでもらいます。
この間、約1~2分。早い子はこれだけでもう覚えています。
そして次、2つめも同じようにして、3つめも同じようにして・・・5つが
終了します。
大体の意味がわかったところで生徒にもう一度1~5まで読んでもらいます。
そして次にこれを丸暗記するために生徒にぶつぶついいながら何度も何度も
自分で読んでもらいます。(このとき脳が活性化するのがわかります)
これは3分から5分で十分です。
では確認です。覚えたかどうかを確かめてみましょう。
確認の方法は指導者が最初の5音を言ってあげます。
たとえば「古池や」と。
そうするとそれに続けて生徒が「蛙飛び込む水の音」といいます。
このようにすれば、わずか5分で5つくらいは暗誦できるようになります。
この調子で次回の授業までにあと5つ、合計10くらいの俳句を暗誦してもらいます。
これを3回繰り返せば「暗誦すべき俳句33」はすべて終了です。
小学4年生でも5年生でもできます。
ちなみにこのとき暗誦したものは一生忘れません。
その点でもお勧めです。
■国語通信講座のお申し込みはこちらから。