特別電話指導コース

日本で唯一! 短期間で国語力アップ!

■文章理解で絶対に必要なこと=文字の映像化(想像すること)

文章理解で絶対に必要なこと=文字の映像化(想像すること)

文章を読むときに絶対にやらないといけないこと、それは文字の映像化、
つまり「想像をする」ということです。

それは私の本の中でも書いています。

1冊目の本(『要約力を鍛えるとどんな子も「本物の国語力」が身につく』)では
木登りの絵を生徒に描いてもらっています。

2冊目の本()ではバス停の絵を描いてもらいました。

みなさん、頭の中はいろいろなことを想像しているということがわかって(つまり理解していることはバラバラだということがわかって)けっこう楽しい(?)ものになりました。

また2冊目の本(『1日15分学習 本当に身につく国語の基礎力』)では前回のメルマガに書いた

とし問へば片手出す子や衣替へ

という小林一茶の俳句をあげて、

さぁ、この子はどうしているのでしょうか。
この子と同じ動作をしてください。

というようなことも書いています。

この子は片手を出したわけですが、どんな出し方をしたのかが理解できるで
しょうか?

「何かちょうだい」とばかりに手のひらを上に向けて片手を出しているわけでは
ないですよ。
チョキを出しているわけでもないし、Vサインでもありません。

この俳句には「とし問へば」とあります。
これは「歳を問えば」ということです。
つまり「年齢を問うたところ」という意味です。
「ボク、いくつになったの?」と年齢をたずねたということです。

そうすると子供は片手を出したということなのですから、手をひろげ、手のひらを
相手に向けて「5歳」と伝えているのです。

文字からこのような様子を想像しないといけないのです。

読解練習問題

さて、このように文字から、具体的にその姿を想像できるでしょうか?
今日は問題を一つ出しますね。

ここをクリックして、文章を読んでみてください。

質問:さて、そこで質問です。

倫太郎くんはノートを手にして、それを折りましたよね。
倫太郎くんはどんな折り方をしたのでしょうか。

みなさんも手元のノートを手に取って、倫太郎くんがしたことと
同じことをしてみてください。

模範解答はこの画面下方にあります。

■通信講座のお申し込みはこちらから。

答え→倫太郎くんのノートの折り方(答え・Youtube)

特別電話指導コース

日本で唯一! 短期間で国語力アップ!