■具体例を考え、わかりやすく自分なりに解釈していますか?
■具体例を考え、わかりやすく自分なりに解釈していますか?
前回は、次のようなことを書きました。
国語では「読解」=「読み解く」ということをしないといけない。
では「読み解く」とはどういうことか?
■成績が「いまいち」の人は無意識レベルから変える必要があるのです。
■人間は無意識に現状維持を求める
行動心理学というのかどうなのか、詳しいことは知りませんが、
まず人間がもっとも大事にするものは「命」です。
これが守られている限り、そこから変わろうとはしません。
■あなたが考える「日本語のおもしろさ」とは?
■あなたが考える「日本語のおもしろさ」とは?
次の問題は中学入試問題です。
あなたが考える「言葉のおもしろさ」とは、どのようなことですか。具体的な例をあげて、200字以内で書きましょう。
さて、 ...
■アメリカに帰りたくなる日本語/だから国語は嫌われる。
■だから国語は嫌われる。
私は以前、外国人に無料で日本語を教えるということをしていました。
遊びですから、もちろん無料です。
そのとき、日本語はどんなところが難しいかときくと、ほとんどの生徒は
■「だめだ、できない」と否定的な思考が潜在意識にあるとできるものもできなくなりますよ
■「過去最低『走る力』低下 中2女子で顕著」という記事で思ったこと
今日のヤフーニュースにこのようなタイトルの記事がありました。
小中学生を対象とする2022年度の「全国体力テスト」では50メートル走や ...
■文法の基礎を身につけよう/「全国高等学校クイズ選手権」の問題から。
■「全国高等学校クイズ選手権」の問題から。
少し古い話題ですが、昨年9月に「第42回全国高等学校クイズ選手権」という
クイズ番組がありました。
決勝戦は東京の開成高校VS兵庫の灘高校で激戦だったようです ...
■文章を「見る」から「読む」、そして「読み解く」のレベルへ
■文章を「見る」から「読む」、そして「読み解く」のレベルへ
「国語の読解問題」という言葉はごくふつうに使われます。
そうなのです、国語は「読解」=「読み解く」ということをしないといけない
のです。
■あとは本番で花をさかせましょう!/ミスは実力
■あとは本番で花をさかせましょう!
今年も残すところ1週間となりました。
これからは過去の模試の成績など関係がありません。
志望校に的をしぼって対策をし、入試本番で合格点が取れればいいのです。
■国語特別電話指導コース・保護者の感想
国語特別電話指導コースについて数名の保護者から感想をいただいています。
今日はそのうち、中学2年生(男子)の保護者からいただいたご感想をご紹介します。
<ここから>
特別指導コースを受講させていただ ...
■受験で合格する人と失敗する人
■受験で合格する人と失敗する人
最近はなぜかほとんど毎日のようYouTube「TOMIKKU NET」というのを
見ています。
全国の魚市場で海鮮丼を食べ歩くというものです。
以前は、きまぐ ...